生活習慣を変えたい。
そう思っている人は多いはずです。
せっかく目標をたてても達成できずに諦めてしまう人がほとんどです。
この記事を見ているあなたです。
そんな人のために、習慣化するためのもっと簡単な方法を紹介します。
習慣化とは?

そもそも習慣とはなんでしょうか?
それは、無意識のうちにやってしまうことを言います。
皆さんは、仕事から帰って家に着いたとき、まずなにをしますか?
一番最初にすることは大体決まっているはずです。 なぜならそれは無意識にしているからです。
それが習慣化されているということです。
なぜ習慣化できないのか?
習慣化できない原因の多くは一時的な感情に騙されるということです。
人はアドレナリンがでると、脳が興奮状態になり、普段やらないようなことや、高い目標を設定してしまうのです。
しかし、この状態は長くは継続しないため、3日坊主になってしまうのです。
こんな経験よくあると思います。
—当日— めちゃくちゃ楽しい。これなら続けられそう!
—3日後— 今日はいいかな、明日やろう。
習慣化をする方法
目標設定を小さくする
目標設定を低くすることが非常に効果的です。
ダイエットで「1か月に〇キロやせる」という目標をたてたとします。
このような目標のたてかただと具体性がなく、 続けることは難しいです。
この場合は、「1週間のうち3日は食事の量を減らす」といったことをするとよいです。
ちなみに、この方法はプチ断食という方法で、お腹とおしりがやせやすくなるという研究結果が出ているそうです。
進捗を確認する
進捗を確認するということは一見意味のないことのように見えると思いますが、非常に重要でモチベーションを保つのに非常に重要な役割があります。
ダイエットの例で例えると、毎日体重計に乗るということが進捗を確認することに当たります。
私は毎朝家を出る前に体重計に乗って確認するようにしています。
そうすることで、今の現状を把握することができ、そこからどのように変化していったのかを確認することができます。
前日より体重が増えていたら、ちょっと食べすぎたな・・・と思ったり、
思っていたより体重が減っていたら、もっとやせたいと思うようになります。
この進捗管理が、習慣化させる第一歩だといえます。
まとめ

習慣化はいきなり大きなことをしようとしてもできません。
日々のことに少しプラスアルファしていくことで、ちょっとずつできるようになるものです。
この記事が参考になれば幸いです。