こんにちは。いろはです。
このブログでは、AIについての最新情報、AIツール活用術、AIで稼ぐ方法について配信しています。
最近話題のChatGPTですが、もうこれがないと仕事にならないよ!という声もよく耳にします。
興味はあるけど触ってみたいという人も多いのではないでしょうか。
- ChatGPTは本当に危険?
- 使用するうえでの注意することは?
- 稼ぐことは可能?
ChatGPTとは?

ChatGPTは、OpenAIが2022年11月に公開した人工知能チャットボットです。
近年、AI(人工知能)技術の進化とともに注目されています。
ニュース等でも取り上げられることも多くなったため、この名前を耳にしたことは多いと思います。
ChatGPTは、こちらの質問に対して、返答してくれるだけでなく、
複雑な計算や、プログラムの作成、アイデアの提案など、幅広い分野での対応が可能です。
多くの業界や個人の日常に革命をもたらしていますが、具体的にはどのようなものなのでしょうか。
詳しく解説していきたいと思います。
1. AI技術の集大成
ChatGPTは、OpenAIによって開発された会話型の人工知能。このAIは、数千万冊分の書籍や文章から学習しており、そのため幅広いトピックに関して知識を持っています。
2. 自然な会話体験
ChatGPTの特徴の一つは、自然な人間の言葉に非常に近い形でコミュニケーションをとることができる点。質問応答はもちろん、一般的な雑談や専門的なトピックまで、多岐にわたる会話が可能です。
3. 常にアップデート中
ChatGPTは、継続的な学習と改善を行っています。しかし、学習のカットオフ時点があるため、最新の情報や出来事については十分な知識を持っていないこともあります。
4. なぜこれほどまでに注目されているのか
ChatGPTの精度の高さと多様性は、ビジネスからエンターテインメント、教育分野まで幅広く活用されています。カスタマーサポートの効率化や、新しいコンテンツの生成、学習サポートツールとしての利用など、その用途は多岐にわたります。
ChatGPTの危険性

情報の正確性や偏見の問題
ChatGPTが生成する文章では不正確な情報が含まれている場合があります。
AIは意味のない不正確な情報を、堂々と生成する傾向があります。
AI用語では「AIの幻覚(ハルシネーション)」と呼ばれる現象です。
ニュース等で、「むやみにAIの情報を信じてしまうと危険だ。」
という報道がされているため、ChatGPTは危険と感じる人がいてもおかしくはないと思います。
最新バージョンのGPT-4でも、ハルシネーションの問題はあります。
テクニカルレポートによれば、ChatGPTのハルシネーションの確率は15~20%と言われています。
つまり、5回に1回は不正確な情報が含まれているということになります。
セキュリティ・プライバシーの問題
現在ChatGPTではセキュリティが万全でないと言われています。
GhatGPTは入力された情報を常に学習するため、個人情報や会社の機密情報などを入力してしまうと、その情報を学習して出力してしまう恐れがあります。
そのため、個人情報を入力することは避けたほうが良いと考えます。
ChatGPT自体は個人を特定する情報や対話内容を長期保存することはないとされていますが、これを運用するプラットフォームやサードパーティが情報を保存する可能性があります。
これにより、もしデータが不正に流出した場合、ユーザーの情報が第三者の手に渡る危険が考えられます。
ChatGPTを悪用し、ユーザーから個人情報を引き出そうとする不正な利用の試みがもしかしたら、今後あるかもしれません。
- 必ず正確な情報がくるとは限らない
- 情報を鵜吞みしない
- 個人情報の取り扱いに注意
最終的には必ず人間が確認して、判断するようにしましょう!
あくまでも補助ツールとして使用するのがよさそうですね。
社会的な影響や人間関係への懸念
AIとの過度なコミュニケーションは、人との関係性やコミュニケーション能力に影響を与える可能性があります。
長時間のAIとの対話は、実際の人間関係の希薄化や、社会的なスキルの低下を招く可能性が指摘されています。
例えば、12歳の小学生が夏休みの作文にChatGPTを使ったとしましょう。
夏休みの作文の狙いは子供の文章の作成能力や、考える力を育てるためにあります。
しかし、ChatGPTを使用することで、その能力が育たなくなってしまう可能性があります。
まとめ

ChatGPTは多くの可能性を秘めた技術ですが、その使用には注意が必要です。
AIに頼りすぎず、あくまでも補助ツールとして使用するのがいいのかもしれませんね。
ここまで読んでいただきありがとうございました。
ChatGPTライフがより良いものになれば幸いです。