本作は,アジアを中心にベストセラーとなっている小説「龍族」を原作として作られたMMORPGです。
2020年4月9日にスマートフォン(iOS/Android)向けに正式サービスを開始しました。
2月に配信された欧米版は,サービス開始から30日間で276万ダウンロードと,485万ドル(約5.2億円)の売上を記録しているそうです。
とにかく、グラフィックが非常に綺麗で、戦闘とムービーの差がほとんどありません。
また、アプリの容量が6.2Gもあり、ダウンロードに時間がかかる為、始める際はwifiに接続することをお勧めします。
目次
4つのジョブから選択可能

ゲームを開始するとジョブを選択画面に移行します。
それぞれ、男・女・少女の中から選ぶことができます。
ジョブはレベル40まで上げれば転職できるのでそんなに深く考えずに選ぼう!
プレイしてみた印象では、村雨と鷹狩のプレイヤーが多いと感じました。
村雨

- 生存力と火力が高く、刀剣を使用して戦う近接系の職業
- 銘刀と大太刀の二本を切り替えて戦う
- 見方を守るタンクとしても活躍できる
鷹狩

- 銃器を使用して戦う遠距離系の職業
- 複数の銃器を扱ってスタイリッシュに戦うことができる
- 地雷などの罠の設置が可能
執行者

- 本作の魔法職的な職業
- 広範囲への攻撃が可能
- 一時的に能力を上げて戦うこともできます
共生

- 回復と支援が得意な職業
- 敵の動きを止めての攻撃が可能
- 味方の回復もできます
キャラプレビューが細かく決められる

キャラの全体像から、顔のメイク、体の大きさまで細かく決めることができます。
基本のテンプレートが14ほどあり、そこから髪型や目などを微調整することができます。
もし決めるのが面倒くさいという人は、「ランダム」で自動的に決めてくれる機能があるのでそれで決めてもよいかもしれません。
ドラゴンブラッドの序盤の進め方
とりあえずメインストーリーをを進める

序盤はとりあえずメインストーリーをどんどん進めた方がよいです。
キャラの移動は画面のパッドの左側で操作します。
クエストを進行させるには、右上の目標の箇所をタップするだけで簡単に進行させることができます。
また、ストーリーの合間にときどき挟まれるムービーはスキップしない方がよいです。
スキップせずに見ると衣装の染色カラー開放などのアイテムと交換できる「メモリー」が手に入ります。ムービーはスキップせずに進めましょう。
サークルに入る

サークルとは、ギルドのことです。
ギルドに入ることで、様々な恩恵を受けることができます。
ギルドに加入していなければ受けることができないクエストもありますので入っておくのがよいでしょう。
リセマラはしなくて良い
このゲームは仲間をガチャで引くシステムですが、ガチャは一定時間ごとガチャを無料で回せるため、リセマラをする必要はありません。
それよりも早くゲームをはじめて、ストーリー進行やキャラ育成をした方がよいです。
毎日やっておいたほうがいいものは?
ログインボーナスの受け取り

ログインボーナスは必ず受け取るようにしましょう。
しかし、ログインしたときに自動的に受け取るようにはなっていませんので、
画面右上の「ボーナス」をタップしてから受け取るようにしましょう。
また、ログインボーナスを受け取ったら、「願いの木」に水やりも行ってください。合計6回水やりをすることで、ダイヤなどのアイテムが手に入ります。
水やりは土日を除いて1日1回しかできませんので、忘れずにやりましょう。
イベントの消化
画面右上の「イベント」から受けることができます。
イベントをこなすことで、主にレベルアップに必要な経験値やコインなどを貰うことができます。
このゲームでは、プレイヤーのステータス=強さとなってきます。
ステータスを上げる方法はレベルを上げる以外にも、仲間を育てたり、強いレベルの防具を手に入れることで上げることができますが、プレイヤーレベルを上げるのが一番効率が良いです。
なので、経験値を効率よく集めるのはこのゲームのキモになってきます。
特にやっておいた方がいいのは下の4つです。
クエスト名 | 内容 |
---|---|
知恵のサロン | ゲームの仕様や一般常識に関するクイズゲームです。回答するごとに報酬が獲得でき、正解するとより多くの報酬を貰うことができます。 |
不思議な冒険 | サイコロを振って出たマスに応じたクエストをこなしていきます。 |
エースへの旅 | 8つのクエストをこなして経験値をこなすことで、大量の経験値を貰うことができます。 |
ゴシップ掲示板 | 知恵のサロン同様、クイズに答えて報酬をもらうことができます。 |
プレイしてみた感想

最初はメインストーリーをテンポよく進めていくという流れでしたが、ある程度進んでくると途中からやることが多すぎで、頭の中が整理できない状態でした。
グラフィックも非常に綺麗ですし、まさに本格派MMORPGという感じでした。
ここに記載した以外にも、PvP要素や副業ができたり、スキル強化、仲間の育成、ペット育成など、やることは山ほどあり、無課金でもかなり楽しめそうなボリュームでした。
まだまだリリースしたばかりで、これから新要素など追加されると思うので、気になった方はぜひプレイしてみてください。

